2010年08月16日
ローチェア30とハイバックアームチェアの比較♪
先日購入したスノーピークのローチェア30と小川キャンパルのハイバックアームチェアを比較してみます。
あっ、あとまだフィールドデビュー前のスノーピーク ワンアクションローテーブルとのマッチングなども・・・

あっ、あとまだフィールドデビュー前のスノーピーク ワンアクションローテーブルとのマッチングなども・・・
まずは収納サイズ
一番上はワンアクションローテーブルです。
ハイバックアームチェアよりもローチェア30の方が約10cm短いですが、重量はローチェア30の方が重いです。


横から見るとローチェア30の方が座面が低くて角度も水平に近く、背もたれは立ち気味なのがわかります。

それではまずはローチェア30に座ってみることにしましょう。(モデルは妻で身長は154cm)
深く座ってみました。この状態では頭は背もたれよりも上にでるため頭を椅子に預けることはできません。(172cmの私ではなおさら頭をささえることはできません)
頭を支えられるよう座面に浅めに座ると背中の下の方がフィットしないため疲れるというか長いこと座っていると背中が痛くなりました

つづいて食事するときを想定して座面の前方の方に座ってみました。
座面があまり後ろに傾斜していないため、食事やローテーブルでの作業はやりやすそうです。

次はハイバックアームチェアに座ってみます。
背もたれが高いため、座面に深く座っても背もたれに頭を預けることができます。
座面に浅く座るルーズな姿勢でも背中に背もたれがフィットするためとても楽チン。

食事するときを想定して座面の前方に座ってみました。
ローチェア30に比べ座面の後ろへの傾斜がきついため長い時間この体制だと疲れます。

<感想>
スノーピーク ローチェア30はローテーブルでの食事や作業をするには快適な反面、リラックスして座るにはいまいち。生地は帆布を使用しているため、ハイバックアームチェアより蒸れにくく焚き火の飛び火などには強いと思います。
対して小川キャンパル ハイバックアームチェアは食事や作業には向いていてないが、リラックスするには最高。生地はポリエステルなので蒸れやすいのと火に弱い。我が家は焚き火で穴あけちゃいましたが使用には問題ないので放ってあります。
どちらがいいかと聞かれれば・・・人それぞれ意見は違うかとは思いますが、我が家の場合はハイバックアームチェア
でも、いろんな人のレビューを見ていたので、この結果は買う前から大体予想はしておりました。
じゃあなんで買ったかっていうと、子供用のチェアとして使いたかったのです。
では子供(小学5年生)に座ってもらいましょう。
深く座っても背もたれが頭まであるので、十分リラックスできます。

食事もしやすそうです。

続いてハイバックアームチェアです。
深く座りリラックスするには問題なしです。

続いて浅く座ったところです。
大人だとまだいいのですが、子供が浅く座って食事するにはハイバックアームチェアは座面の傾斜が辛いようで、前に座りすぎる傾向にあるようです。
子供が前に座りすぎて前方にこけそうになることが何回かあったため、子供用にハイバックアームチェア購入は見送っていました。

以上から大人が感じた不満を子供が感じることがないようで、2人ともローチェア30の方がいいと言っておりました。
ちと高かったけど買ってよかったかなと思っております。
早速ウッドデッキでバーベキューしてみましたが、バッチリでした


スノーピーク(snow peak) ローチェア30
しばらく入荷待ちになっていましたが、今は在庫があるようです。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
我が家のお気に入りチェア。油断するとすぐに出航してしまいます

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア
これとも迷ったんですが、座面の傾斜が気になりまして。リラックスするにはよさそうなんですけどね。

スノーピーク(snow peak) ワンアクションローテーブル 竹
来週のキャンプでフィールドデビュー予定
一番上はワンアクションローテーブルです。
ハイバックアームチェアよりもローチェア30の方が約10cm短いですが、重量はローチェア30の方が重いです。
横から見るとローチェア30の方が座面が低くて角度も水平に近く、背もたれは立ち気味なのがわかります。
それではまずはローチェア30に座ってみることにしましょう。(モデルは妻で身長は154cm)
深く座ってみました。この状態では頭は背もたれよりも上にでるため頭を椅子に預けることはできません。(172cmの私ではなおさら頭をささえることはできません)
頭を支えられるよう座面に浅めに座ると背中の下の方がフィットしないため疲れるというか長いこと座っていると背中が痛くなりました

つづいて食事するときを想定して座面の前方の方に座ってみました。
座面があまり後ろに傾斜していないため、食事やローテーブルでの作業はやりやすそうです。
次はハイバックアームチェアに座ってみます。
背もたれが高いため、座面に深く座っても背もたれに頭を預けることができます。
座面に浅く座るルーズな姿勢でも背中に背もたれがフィットするためとても楽チン。
食事するときを想定して座面の前方に座ってみました。
ローチェア30に比べ座面の後ろへの傾斜がきついため長い時間この体制だと疲れます。
<感想>
スノーピーク ローチェア30はローテーブルでの食事や作業をするには快適な反面、リラックスして座るにはいまいち。生地は帆布を使用しているため、ハイバックアームチェアより蒸れにくく焚き火の飛び火などには強いと思います。
対して小川キャンパル ハイバックアームチェアは食事や作業には向いていてないが、リラックスするには最高。生地はポリエステルなので蒸れやすいのと火に弱い。我が家は焚き火で穴あけちゃいましたが使用には問題ないので放ってあります。
どちらがいいかと聞かれれば・・・人それぞれ意見は違うかとは思いますが、我が家の場合はハイバックアームチェア

でも、いろんな人のレビューを見ていたので、この結果は買う前から大体予想はしておりました。
じゃあなんで買ったかっていうと、子供用のチェアとして使いたかったのです。
では子供(小学5年生)に座ってもらいましょう。
深く座っても背もたれが頭まであるので、十分リラックスできます。
食事もしやすそうです。
続いてハイバックアームチェアです。
深く座りリラックスするには問題なしです。
続いて浅く座ったところです。
大人だとまだいいのですが、子供が浅く座って食事するにはハイバックアームチェアは座面の傾斜が辛いようで、前に座りすぎる傾向にあるようです。
子供が前に座りすぎて前方にこけそうになることが何回かあったため、子供用にハイバックアームチェア購入は見送っていました。
以上から大人が感じた不満を子供が感じることがないようで、2人ともローチェア30の方がいいと言っておりました。
ちと高かったけど買ってよかったかなと思っております。
早速ウッドデッキでバーベキューしてみましたが、バッチリでした


スノーピーク(snow peak) ローチェア30
しばらく入荷待ちになっていましたが、今は在庫があるようです。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
我が家のお気に入りチェア。油断するとすぐに出航してしまいます


小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア
これとも迷ったんですが、座面の傾斜が気になりまして。リラックスするにはよさそうなんですけどね。

スノーピーク(snow peak) ワンアクションローテーブル 竹
来週のキャンプでフィールドデビュー予定

Posted by けんず at 20:19│Comments(4)
│テーブル・チェア
この記事へのコメント
けんずさん、こんばんは!
US-D購入の際にはお世話になりました m(_ _)m
ちょうど今、ハイバックアームチェアの購入を検討しています。
うちの夫婦もちょうどけんずさん夫婦と同じような身長なので、
またまたけんずさんの記事がとても参考になりました。
私は新色のピンクを狙っています(^^)v
ところで、全然関係ない話で恐縮ですが、けんずさんチのウッドデッキの素材は何ですか?
実は、うちのウッドデッキが施工5年にして腐り始めてそろそろ限界で…(汗)
予算も限られているので、DIYしようと思ってるんですが
ウリンにしようか、アメリカンレッドシダーにしようか迷っています。
とてもステキなウッドデッキですが、もう何年くらい経ってますか?
よかったら教えて下さいね。
US-D購入の際にはお世話になりました m(_ _)m
ちょうど今、ハイバックアームチェアの購入を検討しています。
うちの夫婦もちょうどけんずさん夫婦と同じような身長なので、
またまたけんずさんの記事がとても参考になりました。
私は新色のピンクを狙っています(^^)v
ところで、全然関係ない話で恐縮ですが、けんずさんチのウッドデッキの素材は何ですか?
実は、うちのウッドデッキが施工5年にして腐り始めてそろそろ限界で…(汗)
予算も限られているので、DIYしようと思ってるんですが
ウリンにしようか、アメリカンレッドシダーにしようか迷っています。
とてもステキなウッドデッキですが、もう何年くらい経ってますか?
よかったら教えて下さいね。
Posted by りこまま at 2010年09月04日 23:38
りこままさん★
こんばんは、お久しぶりです(^^)
ゆったりとくつろぐにはハイバックアームチェア最高ですよ!新色のピンクですか~。僕はまだ実物みたことはないですけどいいですね。
我が家のウッドデッキは施工10年です。今のところ施工当初とほとんど変わってないです。
素材はイペというとても硬い木材を使用しています。
ちなみに手入れは1回/年、木材保護塗料のサドリン(色はオールナット)を塗っています。
ちなみに最近ミサワホームで家を建てた後輩が人工木材の「Mウッド」でウッドデッキを施工し、結構いいと言っておりました。実際に見ていないのでなんとも言えませんが、最近のものは天然木材に見劣りすることもなくメンテナンスも必要ないみたいだし、こういうのもありかもしれませんね。ただ、後で後悔しないように実際に見てから決めたほうがいいかと思います。
参考までにHPアドレス載せておきます(はじめの「h」を抜いて記述してありますので参照される場合ははじめに「h」を書き加えてください。
東洋エクステリア イペ
ttp://www.toex.co.jp/lineup/wooddeck/02.htm
サドリン
ttp://www.toex.co.jp/buhin/woodprotec/sadolin04.htm
こんばんは、お久しぶりです(^^)
ゆったりとくつろぐにはハイバックアームチェア最高ですよ!新色のピンクですか~。僕はまだ実物みたことはないですけどいいですね。
我が家のウッドデッキは施工10年です。今のところ施工当初とほとんど変わってないです。
素材はイペというとても硬い木材を使用しています。
ちなみに手入れは1回/年、木材保護塗料のサドリン(色はオールナット)を塗っています。
ちなみに最近ミサワホームで家を建てた後輩が人工木材の「Mウッド」でウッドデッキを施工し、結構いいと言っておりました。実際に見ていないのでなんとも言えませんが、最近のものは天然木材に見劣りすることもなくメンテナンスも必要ないみたいだし、こういうのもありかもしれませんね。ただ、後で後悔しないように実際に見てから決めたほうがいいかと思います。
参考までにHPアドレス載せておきます(はじめの「h」を抜いて記述してありますので参照される場合ははじめに「h」を書き加えてください。
東洋エクステリア イペ
ttp://www.toex.co.jp/lineup/wooddeck/02.htm
サドリン
ttp://www.toex.co.jp/buhin/woodprotec/sadolin04.htm
Posted by けんず
at 2010年09月06日 22:28

ウッドデッキ情報ありがとうございます m(_ _)m
それにしても驚きました!
けんずさんのウッドデッキがもう施工10年だなんて!
全然痛んでないですね。 美しぃ~☆
イペという硬い木で作ってあるということもあると思いますが
ちゃんと手入れされているからでしょうね。
うちのウッドデッキは、工務店さんが予算内で適当に作ったもので
土台はヒノキ、床材はスギを使っているようです。
昼間は思いっきり直射日光を浴びるのでもうガタガタで…(汗)
ダンナさんが歩いたら底が抜けました(笑)
安物買いの銭失いです(x_x) 反省…。
人工木材も興味あるんですが、業者施工となるとお値段が跳ね上がるので、
やっぱりDIYできる木材で作りたいと思います。
いろいろとありがとうございました!
それにしても驚きました!
けんずさんのウッドデッキがもう施工10年だなんて!
全然痛んでないですね。 美しぃ~☆
イペという硬い木で作ってあるということもあると思いますが
ちゃんと手入れされているからでしょうね。
うちのウッドデッキは、工務店さんが予算内で適当に作ったもので
土台はヒノキ、床材はスギを使っているようです。
昼間は思いっきり直射日光を浴びるのでもうガタガタで…(汗)
ダンナさんが歩いたら底が抜けました(笑)
安物買いの銭失いです(x_x) 反省…。
人工木材も興味あるんですが、業者施工となるとお値段が跳ね上がるので、
やっぱりDIYできる木材で作りたいと思います。
いろいろとありがとうございました!
Posted by りこまま at 2010年09月09日 11:37
りこままさん☆
こんばんは♪
我が家のウッドデッキも日陰にはならないので昼間はガンガンに直射日光浴びています(^^;
そんなに手をかけていませんが定期的な手入れが効いているのかもしれませんね。1年くらいで色があせてきますが、塗りなおすと新品のようにきれいになります。
こんばんは♪
我が家のウッドデッキも日陰にはならないので昼間はガンガンに直射日光浴びています(^^;
そんなに手をかけていませんが定期的な手入れが効いているのかもしれませんね。1年くらいで色があせてきますが、塗りなおすと新品のようにきれいになります。
Posted by けんず
at 2010年09月09日 22:19
