2008年06月23日
ノスタルジックな光・・・
20年以上前から物置に眠っていたものをようやく修理し復活させました・・・

これは日本船燈のランプで、船が夜間航行する際に使用する燈火です。
1972年7月製造のもので、実に35年前のものとなります。
所有しているものは、本来は灯油で点灯するものを電球で点灯するよう改造したものですが、コードが劣化しており、危険だったためそのままになっておりました。
前から直そうと思ってはいたのですが、手をつけることなく月日が経過しておりましたが、ようやく直すことができました

なんとか無事に点灯

灯油を使用する際の注意事項などが書かれています。
灯油で点灯するのもいい感じなんでしょうね。まぁ、手入れなど考えると電球の方が楽でいいんですが・・・

中はこのような感じになっており、電化されております。電球も20年ほど前のもので心配でしたが無事点灯。

上部は開閉できるようになっています。灯油で点灯する場合はここから火をつけるのかなぁ。。

タバコの大きさと比べてわかるようにかなり大きいです。
ちょっとキャンプのお供には・・・大きいかな
本体はすべて真鍮製で潮風に耐えられる設計になっています。
真鍮製なのでピカールなどで磨けばピカピカになりますが、このままのアンティークな感じのままにしておこうかと思っています。
まぁ、そのうち気が変わって磨き始めるかもわかりませんけどね

夜になるとノスタルジックな光が周囲を包みこみます。
しばらくは我が家のウッドデッキでガーデン灯として活躍してもらうことにします。

そうそう、日本船燈が販売してるストーブがあるんですが、これまたかっちょいいんですよ。
ただ、結構なお値段するので我が家には導入されておりませんが、いつか欲しいなぁ。。。

1972年7月製造のもので、実に35年前のものとなります。
所有しているものは、本来は灯油で点灯するものを電球で点灯するよう改造したものですが、コードが劣化しており、危険だったためそのままになっておりました。
前から直そうと思ってはいたのですが、手をつけることなく月日が経過しておりましたが、ようやく直すことができました

なんとか無事に点灯

灯油を使用する際の注意事項などが書かれています。
灯油で点灯するのもいい感じなんでしょうね。まぁ、手入れなど考えると電球の方が楽でいいんですが・・・
中はこのような感じになっており、電化されております。電球も20年ほど前のもので心配でしたが無事点灯。
上部は開閉できるようになっています。灯油で点灯する場合はここから火をつけるのかなぁ。。
タバコの大きさと比べてわかるようにかなり大きいです。
ちょっとキャンプのお供には・・・大きいかな

本体はすべて真鍮製で潮風に耐えられる設計になっています。
真鍮製なのでピカールなどで磨けばピカピカになりますが、このままのアンティークな感じのままにしておこうかと思っています。
まぁ、そのうち気が変わって磨き始めるかもわかりませんけどね

夜になるとノスタルジックな光が周囲を包みこみます。
しばらくは我が家のウッドデッキでガーデン灯として活躍してもらうことにします。
そうそう、日本船燈が販売してるストーブがあるんですが、これまたかっちょいいんですよ。
ただ、結構なお値段するので我が家には導入されておりませんが、いつか欲しいなぁ。。。

Posted by けんず at 19:19│Comments(8)
│ランタン
この記事へのコメント
日本船燈・・・この路線で来ましたか~!!
「通」好みですね~(^^)b
「通」好みですね~(^^)b
Posted by 寅海苔
at 2008年06月23日 22:55

寅海苔さん★
でしょ?キャンプ路線とはちとずれるかもしれませんが、引かれるアイテムです(^^)
でしょ?キャンプ路線とはちとずれるかもしれませんが、引かれるアイテムです(^^)
Posted by けんず at 2008年06月23日 23:07
おはようございます。
このメーカーネットで知りましたよ。
ゴールドフレーム(合ってます?)でしたっけ?
このヒーター。
デッキで使うのにマッチしとりますな☆
このメーカーネットで知りましたよ。
ゴールドフレーム(合ってます?)でしたっけ?
このヒーター。
デッキで使うのにマッチしとりますな☆
Posted by 涼月
at 2008年06月24日 07:47

こんばんわ~♪。
こういう代物って、家電製品やデジモノとかと違って、古かろう、悪かろう、といかないところが趣きがあって、いいですよねぇ~。
お大事にしてくださいねぇ~。(←言いまわし、変?かな、)
こういう代物って、家電製品やデジモノとかと違って、古かろう、悪かろう、といかないところが趣きがあって、いいですよねぇ~。
お大事にしてくださいねぇ~。(←言いまわし、変?かな、)
Posted by nao704
at 2008年06月24日 20:51

涼月さん★
そうそう、ゴールドフレームです(^^)
このストーブのそばでまったりするのもよさげじゃないですか?暖炉は高嶺の花なので・・・
そうそう、ゴールドフレームです(^^)
このストーブのそばでまったりするのもよさげじゃないですか?暖炉は高嶺の花なので・・・
Posted by けんず at 2008年06月24日 22:05
nao704さん☆
古くても良いものは時代を超えてもやっぱりいいものです。
スローライフに通じるところがありあますよねぇ。。。
古くても良いものは時代を超えてもやっぱりいいものです。
スローライフに通じるところがありあますよねぇ。。。
Posted by けんず at 2008年06月24日 22:07
初めまして。
店で使うストーブを調べていてたどり着きました。私も610型ランプ(日船式第3号)を使用しています。50年前の製品ですが暖房をかね中のランプを灯油で使ってます。本体も中に電球を入れて活躍中です。色はもう銅色になっちゃいました・・・
店で使うストーブを調べていてたどり着きました。私も610型ランプ(日船式第3号)を使用しています。50年前の製品ですが暖房をかね中のランプを灯油で使ってます。本体も中に電球を入れて活躍中です。色はもう銅色になっちゃいました・・・
Posted by 六歩 at 2008年11月13日 19:48
六歩さん★
はじめまして、コメントありがとうございます(^^)
真鍮製のものはピカピカに磨きこまれたものも、使い込んですっかりくすんだ色になったものも、それぞれに魅力があっていいですよね!
お店に日本船燈のランプを使われているとはオシャレでいいですね!
お店のHP見させていただきましたが、こだわりと信念を持って靴をつくっていらっしゃるのが伝わってきました。
あと、赤色のソファー、形も色も素敵ですね♪
はじめまして、コメントありがとうございます(^^)
真鍮製のものはピカピカに磨きこまれたものも、使い込んですっかりくすんだ色になったものも、それぞれに魅力があっていいですよね!
お店に日本船燈のランプを使われているとはオシャレでいいですね!
お店のHP見させていただきましたが、こだわりと信念を持って靴をつくっていらっしゃるのが伝わってきました。
あと、赤色のソファー、形も色も素敵ですね♪
Posted by けんず
at 2008年11月13日 21:29
