2008年07月22日
ペンタのいろんな張り方♪
ペンタのバリエーションをいろいろ試してみました
まずはノーマルの張り方です。
下に敷いているシートは普段アメドのグランドシートとして使用している2.7m×2.7mのものです。ピクニックに利用するならこれくらい大きなシートだとゆったり使えそうです。


まずはノーマルの張り方です。
下に敷いているシートは普段アメドのグランドシートとして使用している2.7m×2.7mのものです。ピクニックに利用するならこれくらい大きなシートだとゆったり使えそうです。
<バリーション その1>
簡易ヘキサ張りのロースタイルバージョンです。
高いほうのポールが150cm、低いほうが110cm程度です。

ノーマルバージョンにくらべかなり広々した感じになります。

また、ロースタイルなので雨風にも結構強そうな感じです。


<バリーション その2>
ヘキサ張りです。
ポールは伸縮ポールを利用し、高さ約2m程度で設営してみました。
小川のハイバックアームチェアを置いてみました。2人での利用だといけそうですが、それ以上の人数は厳しいかな。
また、面積が小さいのと高さがある分、雨が降ったときはちょっとの風ですぐに濡れちゃいそうですね。

<バリーション その3>
ヘキサ張りの片側サイドポールです。
サイドポールは150cmのものを利用しました。

少し有効面積が増えて開放感が増します。

<バリーション その4>
ヘキサ張りの両側サイドポールです。
サイドポールは150cmと170cmのものを利用しました。

さすがに両サイドをあげるとかなり開放感が増して広々です。



メインポールの高さを180cm程度に下げてみました。

いろんなバリエーション試してみましたが、やはり設営がらくちんなノーマル張りか簡易ヘキサ張りロースタイルの使用がメインとなりそうな感じですねぇ。
さて、砂浜に設置するときのアンカーを現在考案中です。ある程度考えはまとまってきたんですが、材料などまだ迷ってます。。。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド

アライテント コンパクトポール150cm
簡易ヘキサ張りのロースタイルバージョンです。
高いほうのポールが150cm、低いほうが110cm程度です。
ノーマルバージョンにくらべかなり広々した感じになります。
また、ロースタイルなので雨風にも結構強そうな感じです。
<バリーション その2>
ヘキサ張りです。
ポールは伸縮ポールを利用し、高さ約2m程度で設営してみました。
小川のハイバックアームチェアを置いてみました。2人での利用だといけそうですが、それ以上の人数は厳しいかな。
また、面積が小さいのと高さがある分、雨が降ったときはちょっとの風ですぐに濡れちゃいそうですね。
<バリーション その3>
ヘキサ張りの片側サイドポールです。
サイドポールは150cmのものを利用しました。
少し有効面積が増えて開放感が増します。
<バリーション その4>
ヘキサ張りの両側サイドポールです。
サイドポールは150cmと170cmのものを利用しました。
さすがに両サイドをあげるとかなり開放感が増して広々です。
メインポールの高さを180cm程度に下げてみました。
いろんなバリエーション試してみましたが、やはり設営がらくちんなノーマル張りか簡易ヘキサ張りロースタイルの使用がメインとなりそうな感じですねぇ。
さて、砂浜に設置するときのアンカーを現在考案中です。ある程度考えはまとまってきたんですが、材料などまだ迷ってます。。。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド

アライテント コンパクトポール150cm
Posted by けんず at 14:29│Comments(13)
│テント・タープ
この記事へのコメント
こんにちは!
これ、雪山でのテント設営の方法が流用できると思います。スノーアンカー、あるいは竹ペグというものですが、竹を割って指2本幅の長さ15センチほどの竹の板の真ん中に細引きまたはガイロープを結んで、テントのグロメットに通して自在をセットし、竹を雪(砂浜)に埋めてしまう、というものです。
長さ調整は、自在がテント(フライ)のグロメット側にあるので、カンタンに張り強さが調整できます。けっこう、便利です♪
これ、雪山でのテント設営の方法が流用できると思います。スノーアンカー、あるいは竹ペグというものですが、竹を割って指2本幅の長さ15センチほどの竹の板の真ん中に細引きまたはガイロープを結んで、テントのグロメットに通して自在をセットし、竹を雪(砂浜)に埋めてしまう、というものです。
長さ調整は、自在がテント(フライ)のグロメット側にあるので、カンタンに張り強さが調整できます。けっこう、便利です♪
Posted by ユウ_zetterlund
at 2008年07月22日 14:55

こんばんわ
いやぁ庭が素敵過ぎです☆
そしてバリエーションの検証も☆
これペンタユーザーにはかなり有力なレポですよ!
いやぁ庭が素敵過ぎです☆
そしてバリエーションの検証も☆
これペンタユーザーにはかなり有力なレポですよ!
Posted by 涼月
at 2008年07月22日 19:49

ユウ_zetterlundさん☆
なるほどー、竹ですかぁ!フムフム
僕は木かアルミなどの板の真ん中に穴を開けてそこからひもを出したものをアンカーにしようかと考えておりました。
スノーアンカー調べてみたらいろいろな方法があるようなので、もう少し勉強してみます(^^)/
なるほどー、竹ですかぁ!フムフム
僕は木かアルミなどの板の真ん中に穴を開けてそこからひもを出したものをアンカーにしようかと考えておりました。
スノーアンカー調べてみたらいろいろな方法があるようなので、もう少し勉強してみます(^^)/
Posted by けんず
at 2008年07月22日 23:07

涼月さん★
いえいえ、草抜きとか大変なんですよぉ~。
いろんなバリエーションしてみて思ったんですが、よく考えればREVOタープとほぼ同じようなバリエーションでした(^^;
いえいえ、草抜きとか大変なんですよぉ~。
いろんなバリエーションしてみて思ったんですが、よく考えればREVOタープとほぼ同じようなバリエーションでした(^^;
Posted by けんず
at 2008年07月22日 23:10

こんばんわ^^
ペンタ到着したようですね^^
いろいろなパターン検証実に参考になりました^^
でもいつ見てもよく手入れの行き届いたお庭で羨ましいですー・・・(u_u)
イメトレはもちろん本格キャンプも出来るでしょうね^^
ペンタ到着したようですね^^
いろいろなパターン検証実に参考になりました^^
でもいつ見てもよく手入れの行き届いたお庭で羨ましいですー・・・(u_u)
イメトレはもちろん本格キャンプも出来るでしょうね^^
Posted by おいやん
at 2008年07月23日 00:17

こんにちは~
いや~色んなパターンに挑戦しているなんて
すごいです^^
koma家の場合ですと暑くて
『いっかぁ~^^;』となりそうです!
よし!
ogawaのヘキサですが、色々と挑戦してみようか思います!
(できるかな・・・^^;)
いや~色んなパターンに挑戦しているなんて
すごいです^^
koma家の場合ですと暑くて
『いっかぁ~^^;』となりそうです!
よし!
ogawaのヘキサですが、色々と挑戦してみようか思います!
(できるかな・・・^^;)
Posted by koma
at 2008年07月23日 11:22

おいやんさん★
いやー、ほんと庭の手入れって大変です。
最近休みは庭の手入れでつぶれてますからぁ(^^;
いやー、ほんと庭の手入れって大変です。
最近休みは庭の手入れでつぶれてますからぁ(^^;
Posted by けんず
at 2008年07月23日 12:48

komaさん☆
娘が風邪引いて連休中お出かけできず暇だったのでいろいろ試してみたんですが、とっても暑くて倒れるかと思いました(^^;
タープ類はいろいろと遊べて楽しいですね♪
娘が風邪引いて連休中お出かけできず暇だったのでいろいろ試してみたんですが、とっても暑くて倒れるかと思いました(^^;
タープ類はいろいろと遊べて楽しいですね♪
Posted by けんず
at 2008年07月23日 12:49

こんにちわ~♪。
とっても、わかりやすいレビューで、
ペンタ、欲しくなっちゃいました。
それにしても、立派なお庭でうらやましいっす。
とっても、わかりやすいレビューで、
ペンタ、欲しくなっちゃいました。
それにしても、立派なお庭でうらやましいっす。
Posted by nao704 at 2008年07月24日 12:47
こんにちは(^^)
涼月さんと海辺でニアミスしましたmonkichi88です(^^;)
ペグ、結局ソリッド30で済ませてしまいました。
やっぱり楽です。
今回ムーンライト+ペンタの無理やりコンビでした(^^;)
ペンタとREVOというアブノーマル幕しか所有していないのですが、いろんな形が楽しめて楽しいですね(^^)d
涼月さんと海辺でニアミスしましたmonkichi88です(^^;)
ペグ、結局ソリッド30で済ませてしまいました。
やっぱり楽です。
今回ムーンライト+ペンタの無理やりコンビでした(^^;)
ペンタとREVOというアブノーマル幕しか所有していないのですが、いろんな形が楽しめて楽しいですね(^^)d
Posted by monkichi88 at 2008年07月24日 21:59
monkichi88さん☆
こんばんは~(^^)
結局プラペグ使わなかったんですね。
湿ってる砂だとペグでもききそうなんですが、さらさらの砂だとどうなんでしょうね。
ペンタもREVOも楽しめるタープですよね♪
こんばんは~(^^)
結局プラペグ使わなかったんですね。
湿ってる砂だとペグでもききそうなんですが、さらさらの砂だとどうなんでしょうね。
ペンタもREVOも楽しめるタープですよね♪
Posted by けんず
at 2008年07月24日 22:36

たびたび(^^)
どこまで掘っても乾いた砂(砂漠のような)
はボクも気になっています(^^;)
砂表層側面のめり込みに抵抗するだけの長さか、あるいは幅(スコップのような形状?)
が必要な感じがします。
(ペグの回転に抵抗するため)
また、引抜きに対しては、ペグの打込み角度がないとですかねぇ?
公園の砂場や砂浜だと、ちょっと掘っただけで湿けてる層が出てきてしまうので、実験できません。
乾燥砂を深いバケツに入れて実験(^^;)
ペンタ程度の大きさでしたら、なんとなく想像できますが、
大きな風圧を受けるような物体の場合は(^^;)?
なので砂地用ペグ開発、楽しみにしてます(^^)
どこまで掘っても乾いた砂(砂漠のような)
はボクも気になっています(^^;)
砂表層側面のめり込みに抵抗するだけの長さか、あるいは幅(スコップのような形状?)
が必要な感じがします。
(ペグの回転に抵抗するため)
また、引抜きに対しては、ペグの打込み角度がないとですかねぇ?
公園の砂場や砂浜だと、ちょっと掘っただけで湿けてる層が出てきてしまうので、実験できません。
乾燥砂を深いバケツに入れて実験(^^;)
ペンタ程度の大きさでしたら、なんとなく想像できますが、
大きな風圧を受けるような物体の場合は(^^;)?
なので砂地用ペグ開発、楽しみにしてます(^^)
Posted by monkichi88
at 2008年07月24日 23:10

monkichi88さん☆
砂浜用のペグはソリステみたいに頑丈なやつ使うと万が一飛ばされたとき凶器になっちゃいますからねぇ。。。
僕も砂浜での設営経験がないのでなんともいえませんがなんとかがんばってみまーす(^^)
砂浜用のペグはソリステみたいに頑丈なやつ使うと万が一飛ばされたとき凶器になっちゃいますからねぇ。。。
僕も砂浜での設営経験がないのでなんともいえませんがなんとかがんばってみまーす(^^)
Posted by けんず
at 2008年07月25日 08:53
