シェラフ(寝袋) 封筒型♪
キャンプ用品の中で寝具関係は結構重要な位置を占めているんじゃないでしょうか?
昼間目一杯楽しんだあと、眠りについたら寒かったり、背中や腰が痛くて眠れなかったなんて経験ありませんか?
我が家では結構つらい経験あるんですよね~。以前夏に日本海でキャンプしたとき、タオルケットで十分と思っていたら、夜中放射冷却で冷え込んで、ガタガタ震えながらマジで
凍死するんじゃないかと思うくらい寒い思いしたことがあります。しかもそれ8月ですよ
ということで、今回は我が家のシェラフのご紹介です
全員集合~
○モンベルのスーパーストレッチ バロウバッグ#0
○コールマンのアーガイル7
○モンベルのタフバッグ#3
○コールマンの封筒型シェラフ(品名等不明)
第1弾はコールマンの封筒型シェラフ2種類のご紹介で~す!
左側がコールマンのアーガイル7(適温7度~)、右側が品名不明のコールマンシェラフです。
アーガイル7は今年スポーツオーソリティで購入したんですが、カタログに載っていないのでスポオーソリティーのオリジナルのようです。アーガイル7はたしか4000円くらいでしたが、品名不明のほうはもう少し値段が高かったと思います。
収納したときの大きさはほぼ同じですね。
中身を出してみると、左のアーガイル7のほうがひとまわり小さいです。
ってことは、品名不明のほうが適温がさらに低いのかな。
品名不明の方はコンプレッションベルトがついていますが、アーガイル7はひもで縛るので、ギュッとしばりにくいです。
なぜ収納サイズが同じかというと、アーガイル7には枕がついているからです。
しかし、この枕寝心地悪いです
なので僕はスノーピークの枕(LXピロー)を使ってます。(枕については過去の記事をご覧ください。リンク↓↓)
広げるとこんな感じです。
こちらは品名不明
こちらはアーガイル7の方・・・大きさはほぼ同じです。
2つを重ねた写真ですが、赤丸印のファスナーの部分を拡大したのがその次の写真。
品名不明の方はファスナーを分離することができます。
一方、アーガイル7はファスナーに赤色の挟み込み防止部品がついていますが、分離することはできません。
次にファスナーを全開にして広げてみます。
こちら品名不明・・・
こちらがアーガイル7
そして、裏返して2枚を重ねてみます。赤丸印のファスナーの部分を拡大したのがその次の写真。
先ほど説明したとおり、アーガイル7はファスナーが分離しないためファスナー部分が突っ張ってまっすぐ伸ばすことができません。
一方品名不明の方はファスナーが分離できるのでまっすぐ伸ばすことができます。
また、品名不明の方はファスナーが分離できるため、2枚を広げてファスナーで合体することができます。簡単にダブルサイズ寝袋のできあがり。
赤丸印のファスナー部分を拡大したのがその次の写真。
きれいに合体できます。
収納は縦に2つに折りたたんでクルクルと巻いていきますが、アーガイル7は赤丸2箇所にトグルがついており固定することができるので、ずれないで巻くことができます。
今回ご紹介したシェラフはもう絶品かと思いますが(アーガイル7は今年モデルですが、もう手に入れるのは難しいかも)、シェラフ購入時の参考にしていただけたらと思います
<マットと枕の記事はこちら>
マットの比較
マット(モンベル U.L.コンフォートシステムパッド)
インフレータブルピロー(枕)
あなたにおススメの記事
関連記事